4世紀頃のローマ時代、ギリシャの若き王女であったと言われている
殉教の聖女フィロメナ(FILOMENA)と、聖ジャン・マリー・ヴィアンネ司祭が
刻まれた、1900年初頭頃のフランスのアンティークメダイです。
フィロメナは、殉教のしるしである棕櫚の葉を手にしています。
聖フィロメナを崇敬していたアルスの司祭ジャン・マリー・ヴィアンネ(1786-1859)は
フィロメナのための聖堂を建立しました。
その後自らが重い病にかかったとき、聖堂でミサを100回捧げたところ病気が
治ったのはフィロメナへの信心のおかげであったとされています。
聖女フィロメナ・・1802年に、ローマのカタコンベ(地下墓地)の中から碑文が
刻まれた墓石と、フィロメナのものと思われる遺骨が見つかったことから、
それまで忘れ去られていたフィロメナの存在が再認識されたそうです。
十字の形の先端部分には、精霊のハト、葡萄の実(キリストの血を表すワインの原料)、
麦の穂(キリストの体を意味するパンの原料)、そして十字架を抱える子羊(神の
子羊、つまりイエスキリストのこと)の4つのモチーフが刻まれています。(表裏ともに)
流れるような衣のひだや、司祭ヴィアンネのリアルな表情など、大変繊細な
つくりのメダイです。
大きさは2,5×2,5cmとなります。