キリストの足の下にドクロがつけられた十字架。フランスの1800年代後期頃のお品です。
キリストの頭上の「INRI」の文字は、ラテン語で「ユダヤの王であるナザレのイエス」を意味するIESUS NAZARENUS REX IUDAEORUMのそれぞれの頭の文字を刻んだもの。
すなわち、イエスキリストの罪状書が十字架の上部に打ち付けられていることを表しています。
キリストの頭上には後光が、その後光の中にはイバラの棘の冠が刻まれています。
イエスキリストが処刑されたエルサレムのゴルゴダの丘の「ゴルゴダ」とは「髑髏・どくろ」の意味。
髑髏は「死」を意味し、キリストの足の下にその髑髏があるということは「死への勝利」を意味しています。
(ゴルゴダの丘は、原罪を犯した「アダムとイヴ」のアダムのお墓の上にあると言われています)
髑髏(どくろ)の十字架は第二次世界大戦以前の時代、聖職者のための十字架として作られていました。
しかし、大戦中にナチスドイツがこの髑髏のしるしを使用したことから、その後はキリスト教カトリックの十字架に付けられる事はなくなったそうです。
金属部分は真鍮製、ずっしりとした枠に木の十字架が埋め込まれた重厚な作り。
全長8.5cm、横幅3.9cmとなります。(リングは後年のものと思われます)





